オオサカジン

  | 大阪市

新規登録ログインヘルプ



2016年05月07日

No.313幻のストレート毛根矯正13 透き通る髪5 陽イオン

No.313幻のストレート毛根矯正13 透き通る髪5 陽イオン



こんにちは バレンタイン美容室の 影山です。

100年後に理解して頂ければ 直感、霊感、山勘、第六感で、

感じ取ってください。



 自分の直感は、自分に嘘はつきません。



くせ毛は「生命化学」、「生理化学」、「皮膚化学」、

で美肌菌が 皮膚表面の殺菌膜を 酸性にすることが 出来ましたか?

お塩とお酢とが作り出す、ph4.67の酸性膜です。



パラパラ動画も作ってみました。

 http://www2.ttcn.ne.jp/straight/index.html (パラパラ動画)



 「毛根直毛化レシピ集」、「癖毛のツボ」、「毛根直毛化筒」、



 髪の健康が異常なんだから、健康維持では治りません、

治るチカラが出てくるまで 頑張ってください。



ひとつ一つ ていねいに 限界を超えたとき

癖毛は 直毛化が始まります。



 どんなことでも 人なみ以上のことを どれだけするか?

ですよね。



 毛根直毛化の努力を 100倍効果のある方法で、100倍簡単に、

100分の1の短時間で、楽々できれば



 「くせげの基本」は 保護膜が有るか無いか? です。

殺菌膜も収斂膜も シッカリと作られてありますか?



 この基本が出来ていなければ、いつまでもガサガサの髪と

ガサガサのお肌とから抜け出せません。



 化粧品の勉強をしていれば お肌が「酸性」だなんて、

当たり前の知識ですよね。



 アルカリ性がいいなんて? 無知、むち、無知!

化学が嫌いでも 限界を超えています。



 ネットでは今、「マイナスイオンってなに?」

なんて中学で寝てた人の質問が 飛び交っていますが



 電気メーカーのインフォメーションでは

「マイナスイオンは造語」だなんて 説明もありますが、



 電気学の教科書に「マイナスイオン」なんて 乗っている訳ないし

それは中学の化学の教科書ですよ!



 一般には「水の半分がマイナスイオン」です。

残った半分が「プラスイオン」になります。



 だから、水分の多い 滝のそばとか、森の中とか、雨の日とか、

水分が多いだけ マイナスイオンも多いんです。

そして、プラスイオンも多いんです。



 乾燥している部屋の中よりも マイナスイオンは多いんです。

でも、プラスイオンだって 多いんです。



 「マイナス」って 一般には 悪い意味で使われますよね!

成績がマイナスです。 体調がマイナスです。



 みんな悪い意味で使われています。

反対に「プラス」は 良い意味で使われています。



 お肌の皮膚表面は 水洗いだけを続けていると そのうち

プラスイオンの保護膜ができて 殺菌膜も収斂膜もできています。



 石鹸やシャンプーを使わなければ 美肌菌(善玉菌)が増えて来て

奇麗なお肌と 奇麗な直毛に変ってきます。



 動画も始めました。 見てるだけでも 理解ができると

いいですね。



 ご精読ありがとうございました。



 静岡県沼津市 バレンタイン美容室の ホームページです。

http://www2.ttcn.ne.jp/straight/index.html(動画あり)(パラパラ動画)

http://vallentain.net/vallentain/index

ご質問等

question@vallentain.net


同じカテゴリー(癖毛の基本)の記事画像
B-19 奇跡の毛根矯正と病気(虫刺され)
B-17 奇跡の毛根矯正と病気(虫刺され)
A1l1-13 太い髪・太い癖毛
同じカテゴリー(癖毛の基本)の記事
 ビタミンCでシャンプーして癖毛も白髪、薄毛・ハゲも栄養を刺激 (2022-07-09 09:26)
 AAB18 「癖毛」は「富士のプラズマ水が凄い」(栄養を与える) (2022-05-07 12:15)
 くせ毛はシャンプーで直毛にする (10-014) (2020-12-02 17:19)
 くせ毛はシャンプーで直毛にする (10-013) (2020-11-27 14:43)
 くせ毛はシャンプーで直毛にする (10-010) (2020-11-11 14:14)
 くせ毛はシャンプーで直毛にする (10-008) (2020-11-05 14:09)

Posted by kikkoro  at 03:00 │Comments(0)癖毛の基本

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。